遠隔情報保障における雑音低減について

遠隔情報保障における音質の課題

以下の記事はある程度技術的な内容を含みます。
PCのオーディオ周りをある程度理解した人向けの記事です。

様々な事情により情報保障者が現地に入れない場合に遠隔情報保障を行うことが多くなりつつあります。
そこで課題になるのが通訳対象の音声(例えば講師の声)に混じって届く雑音です。講師の声以外でも音声情報として聞き取れれば通訳するべきかとは思いますが、音声情報としては聞き取れないただの雑音として届く音も多くあります。(周囲の人の私語や空調機の音など)現地で生の音声を聞いていると雑音はそれほど気になりませんが、通信を通して聞こえる雑音は場面によっては大きな妨げになります。
あまりに雑音が多いと本来情報保障すべき音声が聞き取れなくなってしまい、情報保障の質にも影響してきます。
本来は雑音そのものを減らすことを考えるのが第一ですが、(私語を注意してもらうとか、空調機から離れた場所にマイクを設置するとか)それらができない場合でも、情報保障者側で雑音を軽減できないかを考えてみます。

雑音を低減するには

Wikipediaによれば人の話し声の高さはだいたい500Hzから1000Hzに収まるそうなので、それ以外の周波数の音を低減することで雑音の音量を下げ、話し声だけを聴くことができそうです。
そのために使えそうなソフトがVoicemeeter Bananaです。仮想の再生デバイスとして動作し、通常スピーカーから流れる音をVoicemeeter Bananaというミキサー・イコライザーを通してから出力することができます。
PC内部の音声データの流れは以下のようになります。

音声を出力するソフト(遠隔情報保障システム・ブラウザ等)
→Voicemeeter Input(仮想再生デバイス)
→Voicemeeter Banana(ミキサーソフト)
→スピーカー/イヤホン(本来の再生デバイス)

Voicemeeter Bananaのインストールと設定

Voicemeeter Bananaのサイトからインストーラをダウンロードし、インストールします。
インストールが完了するとミキサーソフトに加え、OSに仮想再生デバイスと仮想録音デバイスがインストールされます。
OSの設定で既定の再生デバイスを「Voicemeeter Input」に設定します。「Input」とはミキサーから見ての「入力」なので逆向きに感じるかもしれませんが、このように設定します。(というかこのようにしか設定できません)
既定の再生デバイスの設定はWindows10とWindows7ではかなり操作方法が変わってしまったので、以下のサイトを参考にしてみてください。

Windows7の場合
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011990
Windows10の場合
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018138

再生デバイスを設定しただけではミキサーに入った音が出てこないので(ミキサーが動作してないので)、PCから音が鳴らなくなってしまいます。
まずは先程インストールした「Voicemeeter Banana」を立ち上げます。
右上に出力先を設定するパネルがあるので、「A1」をクリックして、出力先を通常使うスピーカー(元々既定の再生デバイスとして設定されていたもの)に設定します。
同じデバイス名でもWDMとかMMEとかが頭についていることがありますが、使えればどちらでも実用上あまり問題はないかと思います。
Voicemeeter Bananaの画面
ちなみに、手元の環境ではWDMではうまく動作しませんでした。
ここまでくれば通常通り遠隔情報保障の音声がスピーカーやイヤホンから聞こえてくるはずです。
さらに、雑音を低減するためのイコライザーの設定を行います。
先程「A1」を出力先に指定したので、右下の「MASTER SECTION」の一番左「A1」の列の「EQ」をクリックしてイコライザーを有効化します。(青文字になれば有効状態)
今度は「EQ」を右クリックして、出てきたウィンドウでイコライザーの設定を行います。
左から50、200、800、2000、8000、12000Hzと各音域のレベルを調整できます。
右上がりや右下がりになっているボタンをクリックして聞こえやすいように調整します。
最適な設定は状況や聞く人の好みにもよるかと思いますが、こちらの環境では50~800Hzをしぼり、2000Hzはそのまま、8000~12000Hzはしぼる、という山型の形状にするとある程度教室内のノイズを低減してくれるように感じます。
設定の一例は以下の画像のようになります。
イコライザー画面
話者の声が高いか低いかでも聞き取りやすい設定は変わるので、聞きながら微調整してみてください。
あとはイコライザー設定ウィンドウを閉じて、通常通り遠隔情報保障をするだけです。
イコライザーがむしろ邪魔だと感じたら「EQ」をクリックして無効化する(灰色の文字にする)とイコライザーのかかっていない普通の音声が聞こえてくるはずです。

注意事項

PCの電源を切ってもOSは既定の再生デバイス設定を記録しているため、遠隔情報保障をする際には毎回忘れず「Voicemeeter Banana」を立ち上げることです。そうしないと自分のスピーカーやイヤホンから音が出ません。(音声を中継するミキサーが立ち上がっていないため)
また、合わない、使わないという場合には既定の再生デバイスを通常のスピーカーに戻しておきましょう。
戻し忘れて、Voicemeeter Bananaも立ち上げ忘れるとSkypeなど遠隔情報保障以外でも音声が届かない、聞こえないトラブルのもととなります。気をつけましょう。
またイコライザーを設定したままPCで音楽を聴くと変に聞こえるかもしれません。
音楽などを聴く際にはEQを切っておくかVoiceMeeterBananaを既定の再生デバイスから外し、通常のスピーカーを利用しましょう。

6月7日(金)ノート・PCテイク練習会のお知らせ

5月病シーズンも終わりがけの今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
きちんと朝起きられていますか?

ゆにでは、各大学等でノート・PCテイクの初級講座を受講された皆様向けに、より実践的な練習をできる練習会を開催いたします。

講座を受けたはいいものの、まだ本番に出るのは不安…という方や、本番テイクに出てはいるけど、きちんと通訳出来ているか心配…という方、ぜひお越しください。
もちろん、ベテランテイカーの皆様のご参加も大歓迎です。
練習会は少人数で行います。
不安な点など、なんでもご相談ください(^O^)

日時

6月7日(金) 18:00~20:00

場所

NPO法人ゆに事務所
〒603-8354
京都市北区等持院西町60-10

交通アクセス

嵐電 龍安寺・等持院駅下車 徒歩5分
京都市バス 北野白梅町バス停下車 徒歩20分
京都市バス 等持院南町バス停下車 徒歩10分

参加対象者

各大学等にて、PCテイカー養成講座を受講された方
※講座は受けたが実戦はまだor不慣れ…という初心者の方向けの講座になりますが、講座未受講の方でも参加可能です。
ベテランでも改めて基本を押さえたいという人も歓迎!

参加費

無料

参加申込

締切済み

主催

特定非営利活動法人ゆに

頸肩腕症候群について

頸肩腕(けいけんわん)症候群とは

PCテイクのつく授業が増えてきてテイカーさんの人数も増えています。
聴覚障害学生の情報保障の環境は整いつつあります。
情報保障の環境を整えるのと同時に情報保障者の健康管理についても考えないといけません。

PCテイク・ノートテイクをする人に多いのが「頸肩腕症候群」です。
頸肩腕症候群とは…、

腕や肩、頸部の筋肉などに負担が集中すること、および手話通訳は同時通訳なので、高度の集中力と緊張状態を保ち続けなければならず、きわめて高度な頭脳の働きが要求されます。

それらの原因により、手指や肩、頸部の筋肉や関節、腱等に痛みを生じ筋力が低下します。
それだけではなく、全身の倦怠感や不眠、イライラなどの精神症状も伴います。

手話通訳.com:頸肩腕症候群とはより

上記引用の通り、「腕や肩の筋肉に負担がかかること」と、「同時通訳であること」は
要約筆記・PCテイクであっても全く同じです。
ですので、予防のためのポイントも似ています。

大原則は「やりすぎないこと」、「異常をを少しでも感じたら休むこと」です。
無理をして続けて悪化したら長期化してしまいます。

また、入力作業時には快適に作業できる環境を整えることも重要です。
・冷房の直撃を避ける場所
・背もたれのある椅子
・適切な高さの机
・適度の画面の明るさ
・長時間の場合は適度な休憩
これらのことを心がけてみてください。

在学中に障害者となった学生の皆さんへ

復学や学生生活の継続にむけて

「怪我や病気のために入院/休学したけど、心身に障害が残った。退院/復学にむけて何をどう進めていけばいいだろうか?」
「今までと同じような学生生活が送れるだろうか?」
「学業もだけど、通学や一人暮らしはどうしよう?」
在学中に障害者となった学生の方やそのご家族のなかには、突然の状況の変化で、今後の生活について様々な不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

ゆにでは、障害のある学生の生活や修学を支援する介助者を自宅や大学に派遣したり、大学において必要な介助やサポートが受けられるように各種調整をしたりといった活動を行っています。
2011年の設立以来、多くの障害のある学生と関わってまいりましたが、そのなかには、在学中に障害者となった後、介助者(ヘルパー)等を活用しながら大学で学び、自立した生活を送るようになった方もいらっしゃいます。そうした経験を踏まえ、本法人では、在学中に障害者となった方が学生生活を継続し、それぞれの「やりたいこと」を実現できるよう、サポートしています。

大学への復学、学生生活の継続を目指すうえで必要となる取り組みとしては、通学方法の検討、心身の状況に応じた修学環境の調整、一人暮らしのための物件探し、自宅や大学での介助者の確保、困ったときに相談したり悩みを打ち明けたりできる仲間づくり等、お一人お一人の状況により様々なことが考えられます。多方面からの情報収集、大学その他の関係者との相談・調整が必要になることもあります。まずは、電話やメール、対面で個別に現在の状況や今後にむけたご希望等を詳しくお伺いし、復学や学生生活の継続にむけて、今後何をどのように進めていくかを一緒に考えるとともに、そのなかで本法人として具体的にどういったことが可能かを検討させていただきます。

「正直、大学に通い続けるかどうか迷っている」、「復学するとしてももう少し先だが、情報収集はしておきたい」ということでもかまいません。どうぞお気軽にご連絡ください。

相談のご予約・お問い合わせ先

NPO法人ゆに 事務局
TEL: 075-468-1633
FAX: 075-468-1666
EMAIL: info@unikyoto.com
お問い合わせフォーム

IPtalkのサブ入力ウィンドの仕様

先日の情報保障中に不具合かなと思ったので情報共有。
IPtalkをつかった連携入力の最中に、サブ入力ウィンドの下段での入力が
変換が確定されるまで、パートナー(チーム)のモニターに表示されない。

何が原因かと思って色々調べましたが、
結局のところ、IPtalk9t64以降のバージョンの仕様だそうです。
サブ入力ウィンドの説明にも最後の部分に書いてありました。
今のところ63以前のバージョンを使うしか対応方法はなさそうです。

iptalk 9t64g 仕様について
(iptalkサブ入力ウィンドウ下段問題-Captioners-Tips

最近mekikuでの入力が多かったので気づきませんでしたが、
サブ入力ウィンドを多用しているとハマってしまい、
自分では気づきにくいでご注意ください。

第12回PEPNet-Japanシンポジウムに参加しました

pepnet%e7%99%ba%e8%a1%a8%e5%86%8a%e5%ad%902016-3_outline1brn30055c7466b0_001110
 
こんにちは。事務局の阿部です。
2016年9月8日(木)、9日(金)に行われた
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク
PEPNet-Japan主催の
第12回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムに参加させていただきました。

私たちは今回、
1日目の「聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテスト2016」において、
パネルを使った発表をさせていただきました。
奨励賞もいただきました。
ありがとうございます。

当日は多くの方にブースに来ていただくことができました!
同時に、各大学がさまざまな取り組みを発表していて、
どれもとても興味深く見せていただきました。
(最新機器を使った取り組みが特に目立っていました)

今回のゆにの発表は、
情報保障がどの大学でも浸透してきたいま、
「情報」を「保障する」という点に着目して、
「ほんとうに質の高い情報を提供するにはどうすればよいか」という内容でした。

パネルにもあるとおり、私たちは、
文字が最終的に利用者に「伝わる」ということが、
「情報を保障する」ことであると考えています。

今までさまざまな大学と協力しながら障がい学生支援を行い、
高校への遠隔情報保障も積極的に行っています。
いつでもご相談ください。

情報保障の取り組みが新聞に掲載されました!


京都新聞電子版はこちらからお読みいただけます。

高校等での情報保障の取り組みについて本日の京都新聞に記事を掲載して頂きました!小中高での遠隔情報保障も広まりつつありますが、さらに広く使って頂けるように「障がいがあっても学びたいことが学べる」ように、頑張ります!

Posted by NPO法人 ゆに on Sunday, November 15, 2015