5月11日(土) PCテイカー交流会開催のお知らせ

桜の季節も終わりに差し掛かり、各大学におきましては新学期がやって参りました。
PCテイカーの皆様におきましては、春休み明けで数ヶ月振りのテイクに四苦八苦している方も多いのではないでしょうか。
この度、PCテイカーとして活躍されている皆様の交流会をGW明けに開催いたします。
PCテイクのやり方は所属大学やテイカーによって千差万別。
他大学の事例を共有してPCテイクの知識を深めると共に、他大学のテイカーと実際にチームを組んでテイクを体験し、一緒にスキルアップを目指しましょう。
同時に他大学のテイカーとの交流により、PCテイクへのモチベーションを高め、今後の情報保障の質の向上を目指す機会にしましょう。

実施概要

■日時
2019年5月11日(土)14:00~16:00
■場所
〒603-8165
京都市北区紫野西御所田町56(北区総合庁舎西庁舎)
京都市北青少年活動センター 中会議室
交通アクセス:京都市地下鉄烏丸線 北大路駅 徒歩7分
  京都市バス 北大路新町 徒歩3分
  京都市バス 北大路堀川 徒歩3分
■主催
特定非営利活動法人ゆに
■参加対象者
京都府内でPCテイカーとして活動している、もしくは興味のある学生および社会人の方
■参加費
無料
■参加申込
5月6日(日)までに、ゆに事務局(info@unikyoto.com)にメールでお申込ください。

遠隔情報保障で使用するツールについて

遠隔情報保障の仕組み模式図こんにちは。
普段の活動のひとつ、遠隔情報保障に使っている便利なツールをご紹介します。
授業の形態や内容に応じてこれらのソフトを使いわけながら情報保障を行っています。

Keyboard Butler ~鍵盤の執事くん~

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se497417.html
キーボードカスタマイズソフト
IPtalk以外のシステムでIPtalk風の操作をしたり、入力時の付加機能を実現するために
使用しています。
[F8]でカギカッコで括る機能を追加したり、
事前に用意されたテキストデータを読み上げに合わせて流す
「前ロール機能」を実装したりできます。
(前ロール機能にはテキストエディタで動作する簡単なスクリプトも併用します)
工夫次第で入力が非常に楽になります。
設定ファイルを書き出したり読み込んだりできるので、入力者間で設定を共有しやすいことも便利です。

ゆにタイマー

http://www.unikyoto.com/project/campus/tools/
要約筆記用交代タイマー
3人以上の交代で入力を担当する際に
現在の入力者をハイライトしてくれるツールです。
自前で開発しています。

OEdit

http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/oedit/
高機能でフリーのテキストエディタ
前ロールやログの整形に利用しています。
テキストの矩形選択や正規表現の検索・置換、
先頭の空白を削除する機能などとても便利です。
マクロの記録・再生も可能です。

キッズIMEスイッチ

https://doit-japan.org/accommodation/tool/index.html
小学校の学年段階別に漢字変換を制限するソフト
特定の学年で学習済みの漢字以外をIMEで使用できないようにしてくれます。
小学生を対象に情報保障をする場合に重宝します。
1年生から6年生まで6段階で制限を設定できます。
Google日本語入力やATOKとは併用できないため
MS-IMEとの組み合わせで使用する必要があります。
動作環境はWindows8と8.1となっていますが、
Windows10[Ver.1803]でも動作しました。
Windows7では動作しません。
ただ、Windows10では今の所動作が不安定なことがあるようです。

その他、音声をクリアにするためのマイクの工夫や
聞き取りやすいヘッドフォンの選定やブラウザの設定など
書ききれない細々したノウハウがあります。

ゆにではPCテイクスキルアップや養成以外に技術的な相談も受け付けていますので、
何かお困り事があればお気軽にご連絡ください。

ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業研修生受け入れ

このたび、「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」第19期研修生のラクシミ・ネパールさん(ネパール出身、女性、全盲)と、クリシェール・クナル・シャーマさん(フィジー出身、男性、全盲)の2名が、2月26日~3月3日、障害学生支援をテーマにゆにで研修されました。研修の様子はゆにのFacebookでお知らせしていましたが、こちらでも改めてご紹介します。
*「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」の詳細や研修生のプロフィールはこちらをご覧ください
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
http://www.normanet.ne.jp/~duskin/index.html

2月26日、研修初日

初日は、日本の障害学生支援の概況とゆにの役割、法人設立の経緯等についての講義を実施しました。夕食は事務所で、鶏肉と野菜中心のお鍋で歓迎会。3日前がラクシミさんの誕生日だったということで、皆でお祝いしました。

2月27日、研修2日目

この日は、ゆにが実施している主要事業について、体験を交えて研修していただきました。午前は、訪問介護(重度訪問介護、居宅介護)について、嚥下食を体験したり、靴下や上着を着る介助を体験したりしながら研修。午後は、聴覚障害者への遠隔情報保障について、一人が情報保障者役、もう一人が聴覚障害者役となって、専用システムを実際に操作して簡単な文字通訳にチャレンジしながら学んでいただきました。特に遠隔情報保障については二人とも興味津々で、技術的なことから教育機関の情報保障の実施体制にいたるまで、熱心に質問しながら理解を深めていました。
夕食は高槻に出向き、高校教諭の山本宗平さんと会食しました。おいしいイタリアンをいただきながら、視覚障害者が教師として働く意味や、各国のインクルーシブ教育事情などについて話が大変盛り上がり、楽しく有意義なひと時を過ごしました。

2月28日、研修3日目

午前は京都ライトハウスを見学し、京都周辺の視覚障害者福祉事情や京都ライトハウスの取り組みについて学びました。午後は、京都府立盲学校の資料室を見学し、歴史的に貴重な所蔵品の数々を触らせていただきながら、文字の読み書きの指導や職業教育など、日本の視覚障害教育の歴史を学びました。
この日盲学校で見学した資料の数々は、3月9日、国の文化審議会の答申を受けて、「京都盲唖院関係資料」として、国の重要文化財(歴史資料)に指定されることとなりました。このような貴重な資料に触れて学んだことは、一生の思い出になることでしょう。
夕食は、スポーツが大好きな若い視覚障害当事者二人と会食しました。ブラインドサッカー、ゴールボール、サウンドテーブルテニス、陸上競技……。それぞれの競技経験や各国の視覚障害者スポーツ事情などについて話が盛り上がり、笑いっぱなしの楽しい2時間半でした。

3月1日、研修4日目

この日は京都精華大学を訪問し、職員の方から、学内での障害学生支援の取り組みや、大学間、外部機関との連携についてお話を伺いました。また、スキャナーや点字プリンターなどの支援機器も見せていただき、実際に紙資料をスキャンする体験もさせていただきました。大学が、あるいは障害学生がどういった場面で学外機関・団体を活用しているかを学んでいただき、障害学生支援における教育機関と関連機関・団体の連携についての理解を深めていただきました。

3月2日、研修5日目

午前は事務所にて、法人運営についての講義を実施しました。日本のNPO制度や、本法人の事業運営の現状・課題等について学んでいただきました。
午後は立命館大学でのワークショップに参加しました。この国際ワークショップ「障害学生支援と情報アクセシビリティ」は、立命館大学人間科学研究所IRISプロジェクトの主催で、今回の私たちの研修のために、特別に企画・実施してくださったものです。ワークショップは三部構成で行われました。
第一部:本の電子化とアクセシビリティについてのIRISによるワークショップ
第二部:図書館サービス課による立命館大学図書館の障害者に対するテキストデータ支援の説明
そのあと、第三部として、立命館大学障害学生支援室にて、研修生お二人と立命館大学障害学生、サポートスタッフの方々との交流会を開催していただきました。大学内での本の電子化、支援体制などの取り組みを知ることができ、さまざまな障害のある学生やそのサポートスタッフの方たちとお話することができて、とても有意義な時間になりました。

3月3日、研修最終日

最終日は、学生らとの交流座談会「海外とつながろう」を実施しました。小学生から大人の方まで、また遠くは兵庫県西部や三重県からもお越しいただき、総勢15名ほどの会となりました。交流座談会ではまず、研修生からそれぞれの国の紹介や障害学生支援の状況、自身の活動や帰国後の計画等について30分ずつ(通訳を含む)お話いただきました。その後に実施した参加者とのフリートークでは、研修生が感じている日本の印象、地方に暮らす障害者を取り巻く状況等について、終始和やかな雰囲気で話が進みました。閉会後には飲食店に場所を移して、懇親会兼送別会を実施。こちらでも、視覚障害者の情報アクセス事情や、それぞれの国の生活・文化についての話題で盛り上がり、1週間の研修を締めくくりました。この日は、これまでゆにとは関わりのなかった方もたくさん来てくださり、研修生も私たちスタッフも、新たな繋がりができた一日でした。

研修を終えて

今回の研修の実施に当たり、大変多くの方々にご協力いただきました。1週間研修生とともに過ごすなかで、改めて障害学生支援が多方面の多くの方々の力と、その連携によって支えられていることを実感しました。研修生にとっても学ぶことは多くあったと思いますが、私自身も、1週間の「障害学生支援基礎研修」を受講したような気分です。障害者支援の現場にいると、目先の課題解決や、その「特効薬」としての支援技術につい目を向けがちのように思います。もちろんそれらも大切ですが、一方で、どれほどすぐれた専門家でも、すべての課題に対して「特効薬」を常に持ち合わせているわけではありません。そうした意味でも、取り組むべき課題を適切に見抜き、その解決にむけて行動しようとするとき、多くの「つながり」を持っておくことが大切だということを、この1週間で改めて学びました。
最後に、今回研修に来てくださいましたラクシミさんとクリッシュさん、研修の機会を与えてくださいました公益財団法人ダスキン愛の輪基金様、公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会様、そして本法人での研修にかかわってくださったすべての皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
写真はfacebookにあります。

(NPO法人ゆに 事務局 安田真之)

【企画のお知らせ】12/14 「介助を語る~当事者そして介助者~」

1214A
告知が遅くなってしまい申し訳ありませんが、12/14に勉強・交流会企画を行います。
参加費は無料ですので、ぜひお越しください!

障がいや病を抱えながら地域で暮らしている人たちがいます。
その人たちは地域でいろんな制度やサービスを使いながら生活しています。
その中でも「介助」は生活を支えるために欠かせません。
そして介助を担う「介助者」は、最も身近で必要不可欠な存在です。
だけども、その人たちがどんな介助を必要とし、介助者がどんな役割をしているのか、そしてどのように生活しているのかは、あまり知られていません。
当事者そして介助者の思い、その生活に触れてみませんか。
さまざまな方たちとのつながりをつくりたいという願いから、地域で暮らす人たち、その生活を支える人たちの体験をゆるやかに交換する場を企画しました。
皆様の参加をお待ちしています。

■日時
12/14(日)13:00~16:30
■場所
立命館大学衣笠キャンパス
創思館403・404
■参加費 無料!

■スケジュール
12:30 受付開始
13:00 地域生活のお話
(講師:立岩真也氏(立命館大学先端総合学術研究科教授))
13:30 当事者のお話
(地域の障がい当事者・学生など)

TEA TIME(*^_^*)

14:45 介助者のお話
(ヘルパー・大学でのサポーターなど)
15:45 交流会
16:15 おわりの挨拶
16:30 閉会

お申込み・お問い合わせ
NPO法人ゆに
info@unikyoto.com
TEL:075-468-1633
FAX:075-468-1666

主催 NPO法人ある
共催 NPO法人スリーピース・NPO法人ゆに

PCテイクツール(3人交代タイマー)

PCテイクに便利な3人交代タイマーを作りました。
連係を3人で回していると、「今誰が入力で誰が待機なのか」わからなくなってきます。
連絡窓で待機役の人が順番を書いていく方法もありますが、面倒です。
そこで、IPTalkやmekiku使用時にも邪魔にならないサイズで、
簡単に利用できるタイマーを制作しました。

機能は非常にシンプルで3人体制でしか使えません。
まず、テキストボックスに名前を入れます。
交代の分数を20分までの範囲内で設定して
開始ボタンを押します。
左の2名が最初の入力者です。
2名ずつが順々に入力者としてオレンジ色でハイライトされます。
青の人は待機です。

交代のタイミングで音が鳴ります。
音の回数で次のペアが分かります。
1回目の交代から2回⇒3回⇒1回を繰り返します。
(音が鳴らしたくない場合は「音」チェックボックスを外します)

とりえず自分たちで使うために制作したものなので、
とてもシンプルですが、もし必要があればご使用ください。
※動作には.NET Frameworkが必要です。
(今どきのWindowsPCにはほとんど入っています)

ダウンロード

【9/13(土)】障がい学生・サポーター交流会vol.4のお知らせ

毎回好評の 障がい学生・サポーター交流会第3回の開催が決定しました!
今回は大阪での開催です。

■日時
2014年9月13日(日)13:30~16:30

■場所
大阪市立 東淀川区民会館 会議室1

今回のテーマは「前期の大学生活振り返り、困ったことや良かったこと」です。
新生活を始めて約半年、新しく始めてみてよかったことや、
後期からは変えていこうといった色んな出来事があったと思います。
ぜひ、みなさんで共有できればと思います。

お申し込みはこちらからお願いします。
■申込記載事項

  1. 氏名
  2. 所属
  3. メールアドレス
  4. 必要なサポート(あれば)

※本文内に交流会ご参加の旨明記してください。

【6/1(日)】障がい学生交流会Vol.3のお知らせ

障がい学生交流会vol3チラシこんにちは。ゆに事務局です。

毎回好評の 障がい学生・サポーター交流会第3回の開催が決定しました!
今回は京都での開催です。

■日時
2014年6月1日(日)13:30-16:30

■場所
京都アスニー 第6研修室(5F)
JR円町駅より丸太町通りを東に15分
京都市バス・JRバス 丸太町七本松下車すぐ

新たな年度が始まり、新たな取り組みを始めている障がい学生の皆さんも多いようです。
サークル、卒論など新年度から新しく始めたいことについて
話したいという学生が集まってくれています。

また、障がい学生支援に関わってみたいけど、
あまりやることがわからなかった人、
色んな障がい学生とコミュニケーションとってみたい人、
文字コミュニケーション・手話・文字盤などに興味ある人、
色んな学生さんの参加をお待ちしております!

興味のある方はこちらからご連絡ください。

【申込締切】5/28(水)